詳細情報
こんなときどうする? 数学授業コーチング (第6回)
子どもを動かすアクティブIメッセージ
書誌
数学教育
2010年9月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな子どもにも,自分の考えや欲求が必ずあります。授業中によそ事をしている子どもや,何もしないでぼーっとしている子どもにも,それなりの考えと理由があります。例えば,授業中にノートもとらないで落書きをしている子どもがいたとしましょう。当然,教師はそれを注意します。その場は落書きをやめ,教師の言うことに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする? 数学授業コーチング 12
授業は「感情」で動く
数学教育 2011年3月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 11
意欲をもたせる授業と失わせる授業
数学教育 2011年2月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 10
授業への気持ちを切り替えるちょっとしたコツ
数学教育 2011年1月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 8
落ち着きと深い思考が生まれる教師の伝え方
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする? 数学授業コーチング 6
子どもを動かすアクティブIメッセージ
数学教育 2010年9月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
広島発▼「観点別評価から評定へ」を目指し、校長会が実態調査を実施
絶対評価の実践情報 2003年8月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
2年
@式の計算
数学教育 2015年12月号
国語力を確かにつける授業の工夫
小学校6年/合作詩集を核に伝え合う力を高める
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る