詳細情報
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(22)コンピュータに挑む問題
書誌
数学教育
2011年3月号
著者
青木 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
web上には,コンピュータを利用して試行活動を繰り返しながら解く数理パズル問題は多い。実際はパズルの作者に挑んでいるわけだが,見方を変えればコンピュータに挑んでいるようにもみえる。しかし,コンピュータに挑むという言葉から私が想起するのは,コンピュータとゲームで対戦しながら数学的な戦略を探る,存在する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(1)数の規則性を探究する問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(2)整数の性質を題材にした問題
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(3)工夫して解く計算問題(1)
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(4)工夫して解く計算問題(2)
数学教育 2011年3月号
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(5)「○○算」の問題
数学教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
(22)コンピュータに挑む問題
数学教育 2011年3月号
実践 活動が充実する! 授業改善のための学習評価活用事例
視点2 学習評価を指導の改善に生かす
【小学校 特別支援学級】児童の主体的で意欲的な活動を促す学習評価の工夫
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
「ありがとう日記」で発見したユーモア
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
ITマナー用
総合的学習を創る 2005年4月号
新理科教科書+発展学習 9
6年/灯油ポンプで心臓の動きをシミュレート(2)
楽しい理科授業 2002年12月号
一覧を見る