詳細情報
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
A発言・発表の仕方のルール
書誌
数学教育
2011年4月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 当たり前のことではあるが,人が話をする場合には必ず話す側と聞く側が存在する。聞く側なくして話すことなどあり得ない。授業においても同じことである。教師だろうが生徒だろうが,だれかが発言するときには必ず聞く側の人間が存在している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
〔提言〕これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「授業の記録・自己評価」の利用による反省的思考力の育成
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「数学ストレッチ」を利用した授業
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
単元を見通し,単元を振り返るノートの工夫
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
ノートを思考の場とするために
数学教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
A発言・発表の仕方のルール
数学教育 2011年4月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
B解答の表現,記述の仕方
数学教育 2011年4月号
特集 メディア教育と教材開発
コミュニケーションをつくる―足原小を十倍楽しくする方法
解放教育 2001年11月号
3 数学の本質に迫る「数学的活動の仕方」
B関数領域で獲得させたい「数学的活動の仕方」
数学教育 2011年4月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
@問題の眺め方
数学教育 2011年4月号
一覧を見る