詳細情報
特集 メディア教育と教材開発
コミュニケーションをつくる―足原小を十倍楽しくする方法
書誌
解放教育
2001年11月号
著者
原田 昌子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
六年生の国語科でコミュニケーションについて考える「みんなで考えよう」(光村図書)という単元がある。昨年度TTとしてかかわらせてもらいながら、担任の井上先生や子どもたちといっしょに「みんなで考えよう!〜足原小を十倍楽しくする方法〜」に取り組んだ。この取り組みは、国語科からのスタートだったが、子どもたち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア教育と教材開発
情報とメディアに関わる教育を読み解くために
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア教育の動向と課題
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
メディア・リテラシーを育てよう!―一枚の写真から見えてくるもの
解放教育 2001年11月号
特集 メディア教育と教材開発
作ってわかったメディアの特質
解放教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア教育と教材開発
コミュニケーションをつくる―足原小を十倍楽しくする方法
解放教育 2001年11月号
3 数学の本質に迫る「数学的活動の仕方」
B関数領域で獲得させたい「数学的活動の仕方」
数学教育 2011年4月号
4 自力解決力を高める「問題への挑み方」
@問題の眺め方
数学教育 2011年4月号
規律ある教室づくり 10
低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る