詳細情報
小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
書誌
数学教育
2011年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 中学校生活の最初の授業。生徒は期待と不安が入り交じって迎えていることと思う。「小学校のときは算数が苦手だったけど,中学校ではなんとかがんばるぞ」「中学校の数学では満点をねらうぞ」など様々な思いがそれぞれの生徒にあることだろう。小学校6年生に向けたアンケートでは,中学校の数学で難しいとイメ…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合い」で授業開き!
「算数と数学の違い」を全員で学び合い
1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
数学教育 2025年4月号
個への対応
@「発言や記述が苦手な生徒」をどう見取り,支援するのか
数学教育 2025年2月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
数学教育 2024年12月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
発表(話す・聞く)・話し合い
数学教育 2024年8月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
テスト
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
数学教育 2011年4月号
2 ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実践事例
(1)関数領域の実践事例
A関数のグラフから図形の性質を読み取ろう
数学教育 2017年2月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
六年生→二万二千語を学ぶ言葉の学習
向山型国語教え方教室 2014年10月号
授業開きを成功させる教室環境づくり
楽しさを倍増する国語授業開きおススメグッズ
中学校/星占い作文―意欲喚起と読み手意識を高める作文の授業
国語教育 2016年4月号
道徳・最新オリジナル資料 6
一人じゃない
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る