詳細情報
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
書誌
数学教育
2011年5月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ意味理解にこだわらなくてはならないか 「意味がわからないことをやるほど,つまらないことはない」 一度や二度は,だれもがこのような経験をしたことはあるだろう。生徒も同じ気持ちをもつものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
@正負の数の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
A正負の数の四則計算の意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
C文字を用いて式に表したり,式を読み取ったりすること
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
D方程式の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
数学教育 2011年5月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 3
定期テストの問題作成について
数学教育 2010年6月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 6
授業展開の中で生徒の意見を取り上げることについて
数学教育 2010年9月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 8
授業の省察について
数学教育 2010年11月号
高学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
ぼくらトライ組 何でもトライ!
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る