詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(21)『背理法を活用する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
幸田 芳則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「背理法」を活用する問題を考えてみましょう。3題取り上げてみます。 (1)x,y,zは負の数で,x+y+z≦−3及び,x2+y2+z2+2xyz=1を満たすとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(21)『背理法を活用する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
社会の苦手な子への指導的助言
基礎・基本を踏まえた教材研究に支えられる
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
学年別実践事例
4年/表や式を用いて数量の関係を調べよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る