詳細情報
特集 つまずいている子への指導的助言
社会の苦手な子への指導的助言
基礎・基本を踏まえた教材研究に支えられる
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 社会科でのつまずきと基礎・基本 社会科の苦手な子は、そもそもどんな事柄につまずくのであろうか。このことは、教科の基礎・基本とは何かを問われる重要な問いである。言うまでもなく社会科は公民的資質の育成を目的としているが、その基礎・基本は知識の理解にある。とすると、社会科での知識とは何かということにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の苦手な子への指導的助言
活動を短く区切ってほめ、自信をつけさせる
心を育てる学級経営 2001年11月号
社会の苦手な子への指導的助言
絶えず激励し続ける!
心を育てる学級経営 2001年11月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会の苦手な子への指導的助言
基礎・基本を踏まえた教材研究に支えられる
心を育てる学級経営 2001年11月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
学年別実践事例
4年/表や式を用いて数量の関係を調べよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る