詳細情報
何でも数楽でいいじゃない! (第9回)
どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
書誌
数学教育
2011年12月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学がないとロボットだって動かないのだ! おっ! 組み立ても完了して,いよいよプログラミングだね。「先生,ちょっと思ったんですけど,ロボットって,やっぱり技術科ですか? それとも理科ですか?」。あらら,そう来ましたか。でも,ロボットの姿勢を制御するにはジャイロセンサーと微分や積分っていう数学が必…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも数楽でいいじゃない! 12
数楽という言葉は万国共通なのだ!
数学教育 2012年3月号
何でも数楽でいいじゃない! 11
斜塔がなくたって数楽しよう!
数学教育 2012年2月号
何でも数楽でいいじゃない! 10
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
数学教育 2012年1月号
何でも数楽でいいじゃない! 8
工作用紙は数楽者の必須アイテムなのだ!
数学教育 2011年11月号
何でも数楽でいいじゃない! 7
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(おまけ編)
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数楽でいいじゃない! 9
どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
数学教育 2011年12月号
向山型国語に挑戦/指定教材 6
岩鼻やここにもひとり月の客(向井去来)
向山型国語教え方教室 2001年12月号
1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
社会科名人芸大会の楽しいメニュー
社会科教育 2006年3月号
何でも数楽でいいじゃない! 10
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
数学教育 2012年1月号
どうする「総合的学習の評価」 6
その子どもの学びのエピソードが表現される通知表に
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る