詳細情報
どうする「総合的学習の評価」 (第6回)
その子どもの学びのエピソードが表現される通知表に
書誌
総合的学習を創る
2001年9月号
著者
勝見 健史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 正念場の段階に入った総合的学習構築 @「総合的学習とは何か」の理論と概要を知る段階 A「とりあえずやってみよう」の試行単元蓄積の段階 B試行単元をもとに、暫定的な年間指導計画を作成する段階…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
どうする「総合的学習の評価」 11
本格実施直前……最終チェックを
総合的学習を創る 2002年2月号
どうする「総合的学習の評価」 10
「質的な」評価の積み上げから通知表に教育性を持たせるために
総合的学習を創る 2002年1月号
どうする「総合的学習の評価」 9
自己評価やポートフォリオを活かした通知表を!
通知表最前線・後半
総合的学習を創る 2001年12月号
どうする「総合的学習の評価」 8
まず、「総合的な学習の欄」を!
通知表最前線・前半
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
どうする「総合的学習の評価」 6
その子どもの学びのエピソードが表現される通知表に
総合的学習を創る 2001年9月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2012年4月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
中学公民
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る