詳細情報
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第2回)
四則計算の定着過程
書誌
数学教育
2012年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学との出会いの時間から 前回は,学年ごとの発達段階に応じて数の概念が深まっていく様子を概観しましたが,今回は四則計算の定着過程をみていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学教師のための算数教材研究講座 12
「一連の活動」を実現するために
数学教育 2013年3月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 11
「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
数学教育 2013年2月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 10
空間図形における小中接続
数学教育 2013年1月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 9
作図からみる小中接続
数学教育 2012年12月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 8
図形のなだらかな接続
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学教師のための算数教材研究講座 2
四則計算の定着過程
数学教育 2012年5月号
事例【これだけは知っておこう!初任・若手も心強い基礎知識&ワンポイントアドバイス】
5 はじめての指導法理解の基礎基本!〜指導法・教育法〜
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学5年 水産業のさかんな地域をたずねる
小学生の社会(日本文教出版)p.3…
社会科教育 2001年6月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
過保護・過干渉はまずい
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
調べ学習を「システム化」していく
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る