詳細情報
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第6回)
小中の接続に配慮した比例の導入
書誌
数学教育
2012年9月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科―小学校からのなだらかな接続を目指して 本誌2009年10月号で,「比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び」について書かせていただきました。その中で私は,小学校算数科とのつながりに配慮した比例の導入場面の提案として,下のような給水と排水のできる水そうを考えました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校数学教師のための算数教材研究講座 12
「一連の活動」を実現するために
数学教育 2013年3月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 11
「資料の整理と読み」から「資料の活用」へ
数学教育 2013年2月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 10
空間図形における小中接続
数学教育 2013年1月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 9
作図からみる小中接続
数学教育 2012年12月号
中学校数学教師のための算数教材研究講座 8
図形のなだらかな接続
数学教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校数学教師のための算数教材研究講座 6
小中の接続に配慮した比例の導入
数学教育 2012年9月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 10
からだと健康/火星人のからだの秘密とは!?
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
良さを見つけほめ続ける
教室ツーウェイ 2009年6月号
いつどんな場で学習スキルを育てるか
“福祉”で必要な学習スキル・重点リスト
総合的学習を創る 2001年5月号
一覧を見る