詳細情報
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
書誌
数学教育
2013年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
意図をよく汲んでくださった久保先生に感謝し,3点について述べたい。 1 「問題の再設定」について 大きな問いである「単純作業を能率よく行うにはどうすればよいか」を明らかにするため,検証を基に,問題「歌詞がなくテンポが速いBGMを流した方が『のの字テスト』を正確にできるか」を,「歌詞があるがテンポが速…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業提案4
統計的問題解決における言語活動(1年/資料の活用領域)
数学教育 2013年5月号
特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
〔提言〕言語活動を充実させるためのポイント
数学教育 2013年5月号
授業提案1
既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
数学教育 2013年5月号
授業提案1
【意見を読んで】自分なりに説明し伝え合うために
数学教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業提案4
【意見を読んで】一連の活動の実現に向けて
数学教育 2013年5月号
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
楽しい算数の授業 2011年5月号
小特集2 係活動を活性化させるプラン
デジタルカメラで活動をより楽しく
心を育てる学級経営 2001年9月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“伝統文化”にかかわる面白ネタ
社会科教育 2013年4月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“沖ノ鳥島死守”の何故なのクイズ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る