詳細情報
授業ライブ 言語活動 (第10回)
「図形」領域の授業
問いから問いへつなぐ(2)
書誌
数学教育
2015年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回から1年「空間図形」の投影図学習後の3時間扱いの授業を取り上げています。目標は「立体を作るために,見取図,展開図,投影図などを関連付けて,立方体を切断してできた立体の性質を見いだすことができる」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業ライブ 言語活動 18
ICTを活用した主体的・協働的な学びA
数学教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 17
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
数学教育 2015年8月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
授業ライブ 言語活動 15
ICTの活用
瞬時の共有化
数学教育 2015年6月号
授業ライブ 言語活動 14
ICTの活用
試行の繰り返し
数学教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業ライブ 言語活動 10
「図形」領域の授業
問いから問いへつなぐ(2)
数学教育 2015年1月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
情報にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
生き生き授業をつくる“遊び技”のトッピング
4年/生き生き授業をつくる遊び技
総合的学習を創る 2005年9月号
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
特集扉
授業力&学級経営力 2022年6月号
教材開発の成功スキル
学び方を学ぶ教材開発スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る