詳細情報
授業ライブ 言語活動 (第17回)
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
書誌
数学教育
2015年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国各地では,様々なICT環境が整った教室が増えています。 例えば,お茶の水女子大学附属中学校の“スマートルーム”では,6,7月号でご紹介したデジタルペン(デジタル変換機能付きペン)で紙に記述したことが,教師用PCのOpenNOTE(専用ソフト)を通して前方の電子黒板(通常の3枚分の面積)に投影され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業ライブ 言語活動 18
ICTを活用した主体的・協働的な学びA
数学教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
授業ライブ 言語活動 15
ICTの活用
瞬時の共有化
数学教育 2015年6月号
授業ライブ 言語活動 14
ICTの活用
試行の繰り返し
数学教育 2015年5月号
授業ライブ 言語活動 13
板書と振り返り
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業ライブ 言語活動 17
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
数学教育 2015年8月号
わが校のセンター機能づくり 11
附属特別支援学校としての特性を生かしたセンター的機能
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
授業力アップのための教科の専門性のみがき方
国語/『向山型国語教え方教室』で学ぶ
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る