詳細情報
わが校のセンター機能づくり (第11回)
附属特別支援学校としての特性を生かしたセンター的機能
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年1月号
著者
藤澤 重美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は開通20年を迎えた瀬戸大橋の町,坂出市にある全校60名の小規模の知的障害の特別支援学校であるが,大学の附属校として教育実習生の受け入れと研究推進の大きな課題を担っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校のセンター機能づくり 18
援助資源を活用し、地域へつなぐ相談活動
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
わが校のセンター機能づくり 17
信頼される「あいサポートセンター」を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
わが校のセンター機能づくり 16
地域のニーズに応じたセンター的機能の充実を目指して
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校のセンター機能づくり 11
附属特別支援学校としての特性を生かしたセンター的機能
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
授業力アップのための教科の専門性のみがき方
国語/『向山型国語教え方教室』で学ぶ
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
楽しい体育の授業 2003年7月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る