詳細情報
「教員養成」何が問題か (第9回)
「副担任」はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「副担任」とは何か 「副担任」という言葉は学校教育法では規定されていない。学校教育法では校長、副校長、教頭、主幹教諭、教諭、助教諭、栄養教諭、事務職などの規定はある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 6
学部長のボランティア活動
現代教育科学 2006年9月号
提言・教員免許更新制導入の問題点
実態に一番近いところで継続・強化する
現代教育科学 2005年4月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
アルティメット
ボール運動の基本「オープンスペース」を楽しく学べます
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る