詳細情報
「教員養成」何が問題か (第11回)
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
書誌
現代教育科学
2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
4 師範生の生活実態 師範学校の生徒たちが日常どんな生活をしていたか、の実態はそれほどわかっていない。とりわけ、昭和期の師範生の量的なものは少ない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
6 ペア学習を取り入れた学び合い
(2)ペア学習を取り入れた学び合いの具体例
1年/平面図形―ペアで行う作図の方法と根拠の説明
数学教育 2015年4月号
実践事例
高学年/操作的な運動
<風船サッカー>変化のある繰り返しで楽しい授業!
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
楽しい体育の授業 2001年9月号
授業にすぐ使えるクイズ
習ってもいない漢字も読めるようになる!漢字クイズ
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る