詳細情報
「教員養成」何が問題か (第8回)
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学
2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「上席さん」とは何か 「上席さん」という言葉は、いまや教師の世界では死語になりつつある。戦前の小学校では「上席さん」といえば誰のことかすぐに理解できた。戦後でも三〇年ほど前まではよく使われていた。今では、例えば千葉県を例に取ると郡部の方で残っている程度である。都市部ではほとんど消えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 7
どんな教員が求められているか
児童・生徒・保護者の眼
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
用具を使った体ほぐし
【輪】フラフープで心も体も丸くなる
楽しい体育の授業 2013年8月号
実践事例
短なわ
〈片足跳び〉片足跳びで1時間熱狂!―休み時間も進んで取り組む子たち―
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
最初の語りと全員同時進行で子供満足
楽しい体育の授業 2005年4月号
提言・教員免許更新制導入の問題点
処遇に連動した教員免許更新制を
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る