詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの指導というと、 「抜き足を横にして、ハードルを越えさせていくことが第一」 だと思っている人がけっこう多い。 しかし、これは、指導段階の最後の最後である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
楽しい体育の授業 2001年9月号
授業にすぐ使えるクイズ
習ってもいない漢字も読めるようになる!漢字クイズ
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
システムに「寄生」する輩を駆逐しなければならない
現代教育科学 2005年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 265
鳥取県の巻
社会科教育 2020年4月号
「教員養成」何が問題か 5
教育学部生は四年間でどう成長するか
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る