詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第265回)
鳥取県の巻
書誌
社会科教育
2020年4月号
著者
高橋 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
SDGsについて考える授業 SDGsとは二〇一五年に国連が定めた「持続可能な開発目標」であり,具体的な17の目標に対し,二〇三〇年までに「誰一人取り残さない社会」の実現を目指している。その目標の達成は先進国を含めた国際社会全体で取り組むこととされ,日本各地で様々な社会科の授業が展開されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 224
鳥取県の巻
社会科教育 2016年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 265
鳥取県の巻
社会科教育 2020年4月号
「教員養成」何が問題か 5
教育学部生は四年間でどう成長するか
現代教育科学 2009年8月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
走る距離を選択させる月旅行リレー
楽しい体育の授業 2003年4月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る