詳細情報
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/短距離走・リレー
走る距離を選択させる月旅行リレー
書誌
楽しい体育の授業
2003年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーは、個人差の「際立つ」教材である。でも工夫次第で克服できる。 一、いろいろなスタートダッシュ 体育館の端に、4〜6列に全員を並ばせる。その4人(6人)で競走をする。背の順で並んでいればいい。「今から、かけっこをします。ゴールはあちらのコーンの置いてある線です。スタートの姿勢を先生が決…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/短距離走・リレー
走る距離を選択させる月旅行リレー
楽しい体育の授業 2003年4月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
用具を使った体ほぐし
【輪】フラフープで心も体も丸くなる
楽しい体育の授業 2013年8月号
実践事例
短なわ
〈片足跳び〉片足跳びで1時間熱狂!―休み時間も進んで取り組む子たち―
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
最初の語りと全員同時進行で子供満足
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る