詳細情報
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
書誌
楽しい体育の授業
2009年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 時間差綱引き 二 種目のあらまし 全員がロープを持ってスタートする綱引きを一工夫。 合図によって、綱を引く人数をどんどん増やしていく。合図がある度に右に左にと綱が引かれ、勝負の行方が最後まで分からず、盛り上がること間違いなし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
中学年/スタート
足からのとびこみ100回
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
鉄棒運動/高学年
個別評定と激励の原則を駆使して励まし続ける
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
高学年/フラッグフットボール
苦手な子も熱中するエキサイティングゲーム
楽しい体育の授業 2003年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
国語/サブタイトルをつける
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る