詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
国語/サブタイトルをつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間数が減り、物語の教材が減った。一つの教材にあてる時間も短くなった。短時間で活発な発表や話し合いの活動が生まれ、読解も深まる方法として、「サブタイトルづけ」の授業を薦めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
国語/四コマ授業で授業の濃密化を
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
国語/楽しみながら語彙を増やす法
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
国語/知的な漢字練習の方法を探す
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
国語/知的な活動が生まれる技術を
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 7
国語/サブタイトルをつける
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
6 ペア学習を取り入れた学び合い
(2)ペア学習を取り入れた学び合いの具体例
1年/平面図形―ペアで行う作図の方法と根拠の説明
数学教育 2015年4月号
実践事例
高学年/操作的な運動
<風船サッカー>変化のある繰り返しで楽しい授業!
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る