詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スタート 10秒より短い時間を競い合う短距離走においては、スタートの改善を図る方がより、タイムの向上が図られる。 スタートで利き足を(写真では左足…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
楽しい体育の授業 2007年10月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 2
苦手意識をもたず・もたせず・もちこませず!
楽しい体育の授業 2021年5月号
「個に応じた指導」―習熟度別で解決できるのか
条件をクリアーすると、できる
現代教育科学 2004年6月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
「志」を育てる教育 3
ノブレス・オブリージュ
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る