詳細情報
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「速く走る」 ハードル走でよいタイムを出す方法は一つ。「速く走る」それだけである。「速く走る」なんて当たり前じゃないかと思われるだろう。 「速く走る」とは「走る動作をそのままハードルを越えるときにも行う」ということである。走る動作と違うことをせず、余計な動作をしないことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転(跳び箱)〉基礎感覚を大切に
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
向山型国語に挑戦/指定教材 29
七つの子(野口 雨情)
向山型国語教え方教室 2005年12月号
向山型国語に挑戦/指定教材 24
おはよう
向山型国語教え方教室 2005年2月号
算数スキルの使い方
スキル後半の扱いで技量の差が出る
教室ツーウェイ 2012年4月号
向山型国語に挑戦/指定教材 25
朝顔は…(『万葉集』より)
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る