詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 膝掛け上がり 二 習得させる基礎・基本 ・手首の返し ・逆さ感覚 ・回転感覚 ・体を大きく振る感覚 ・後ろに倒れる感覚 三 方法 ・手首の返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
アルティメット
ボール運動の基本「オープンスペース」を楽しく学べます
楽しい体育の授業 2006年5月号
追究した成果を表現する技能の開発
国語/話し合う力を育てる「フリートーク」
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
ゆるく始めて本音で話せる構えをつくる
道徳教育 2022年4月号
「教員養成」何が問題か 6
教育学部生は他学部と比べてどんな特徴があるか
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る