詳細情報
特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
2年/学び合いの授業のよさや期待する姿を認識させる授業構想案
書誌
数学教育
2015年4月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び合いを授業に取り入れるようになってからは,生徒たちに学び合いを取り入れた授業のねらいなどを明示するため,年度はじめの授業オリエンテーションを大切にしている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(1)生徒の発表で思考を深めていくためのポイント
数学教育 2015年4月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
2年/考えをつないでさっさ立ての問…
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
スタンドアップ方式
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
コの字型机配置+4人グループ学習
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ジグソー学習
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
2年/学び合いの授業のよさや期待する姿を認識させる授業構想案
数学教育 2015年4月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 2
体育ノートの導入の仕方
授業開き
楽しい体育の授業 2021年5月号
親と教師の信頼関係づくり 3
そもそも責任の所在がないのだ
現代教育科学 2006年6月号
わが校が取り組む交流・共同学習 3
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 36
中学年/跳び箱運動
「できた!」があふれる体育授業を目指して!
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る