詳細情報
特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
2年/考えをつないでさっさ立ての問題を解決する
書誌
数学教育
2015年4月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのポイント (1)導入を工夫する 指導内容とつながりがあり,生徒が「なぜ?」「どうなるんだろう?」と興味をもち,考えたくなるような問題を用意する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
2年/学び合いの授業のよさや期待する姿を認識させる授業構想案
数学教育 2015年4月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(1)生徒の発表で思考を深めていくためのポイント
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
スタンドアップ方式
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
コの字型机配置+4人グループ学習
数学教育 2015年4月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ジグソー学習
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
2年/考えをつないでさっさ立ての問…
数学教育 2015年4月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
3年
数学教育 2015年3月号
TOSS授業技量検定の成果 3
五度目のB表受検 岡惠子先生の指導案
現代教育科学 2006年6月号
5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
100円ショップで揃う学び合いのアイテム
数学教育 2015年4月号
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
指導の明確化があってこその学習到達度の明確化
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る