詳細情報
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
指導の明確化があってこその学習到達度の明確化
書誌
現代教育科学
2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 徹底習得とは原理を教えること 中教審審議経過報告(2/13)は、「知識・技能の習得」の内容と考え方を明確に打ち出した。 例えば、次のようにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の本質的検討を
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
「義務教育の構造改革」の中身が問われている
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
授業技量の上達
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
現代教育科学 2006年6月号
提言・中教審答申から何を読み取るか
国語力育成の具体的改善を期待する
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
指導の明確化があってこその学習到達度の明確化
現代教育科学 2006年6月号
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
楽しい体育の授業 2007年10月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 2
苦手意識をもたず・もたせず・もちこませず!
楽しい体育の授業 2021年5月号
「個に応じた指導」―習熟度別で解決できるのか
条件をクリアーすると、できる
現代教育科学 2004年6月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る