詳細情報
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
2年
D三角形と四角形(1)
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年「図形」では,平行四辺形の性質や条件を学び,四角形が平行四辺形になることを証明する学習をする。今後,図形が複雑になってくると,図の中から平行四辺形を見いだし,それが平行四辺形になることを証明し,その性質を使って課題を解くことが必要となってくる。そこで,次のように,平行四辺形を作図し,それが平行四…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
数学教育 2015年7月号
2年
式の計算(この分類整理の観点は? など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
連立方程式(りんごとみかんの値段を求めよう など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
一次関数(グラフが通らない点は? など4題)
数学教育 2024年5月号
2年
平行と合同(同じ大きさの角を見つけ出そう など3題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
D三角形と四角形(1)
数学教育 2015年7月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
TOSSで学んだ財産:TOSSでの学びが命運を分けた!
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成二〇年指導要領の特徴と果たした役割
“停滞”からの脱却を目指して
現代教育科学 2012年1月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
筆記試験
「何を勉強するか」ではなく,「どう勉強するか」こそ大切
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
教員採用試験の傾向と対策
2005年採用試験『模擬授業』問題徹底分析
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る