詳細情報
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方を育てるには,生徒が課題を解決する方法を予想したり,話し合いを通して解決方法を比較・検討したり,解を吟味したりするなど,生徒が気付く,考える活動が重要になる。その活動のベースになるのが課題であり,気付きや考えを引き出したり,深めたり,広げたりするために,発問の工夫が必要になる。発問につ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
D平面図形
数学教育 2015年7月号
2年
D三角形と四角形(1)
数学教育 2015年7月号
1年
@正負の数
数学教育 2015年7月号
1年
A文字と式
数学教育 2015年7月号
1年
B方程式
数学教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
数学教育 2015年7月号
学生発! TOSSで学び,教師になる
全国の学生とTOSSの先生から学ぶTOSS学生ML
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
8つの言語活動を向山型で授業する
TOSS発達障害本格研究会(仮称)立ち上げ!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PR
TOSS:TOSSで勉強すると教師生活が10倍楽しくなる
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る