詳細情報
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
1年
@正負の数
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 (−2)×(−3) はどのように考えて計算したらよいでしょうか。 いきなりこのような課題を突き付けられたら,普通大人でも面食らってしまう。理屈なしに,負×負=正と覚えているからである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
正負の数(条件に合う数を選ぼう など6題)
数学教育 2024年5月号
1年
文字と式(どこが間違い? なぜ間違い? など6題)
数学教育 2024年5月号
1年
方程式(等式の性質を利用して,正しく計算をしよう など5題)
数学教育 2024年5月号
1年
比例と反比例(yがxの関数であるものを選ぼう など4題)
数学教育 2024年5月号
1年
平面図形(いろいろな大きさの角を作図しよう など4題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
1年
@正負の数
数学教育 2015年7月号
連続特集 補充学習に挑む
二年生算数「長さ」の補充学習を通して見えてきたこと
心を育てる学級経営 2003年9月号
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」ことの指導原理
向山型国語教え方教室 2007年6月号
道徳教育推進教師を中心とした指導体制の問題点
校長の下での働き掛け
現代教育科学 2010年9月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔音楽〕道徳の授業に音楽を取り入れてみよう
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る