詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ネコとネズミの特徴 このゲームの特徴は、次の一言に尽きる。 「ネコ!」または「ネズミ!」と教師が言うだけで集団を動かせる。 極めて短い指示で、大勢の子どもたちを動かせる。体育館の規模にもよるが、約80名ぐらいなら楽に動かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【評価の仕方】評価される『基準』を示せば、荒れは防げる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ハンドボール〉「心電図」を書く技能を身に付けさせて、全員のパスやシュートを可能にする
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
前転・後転と開脚は、別々に教えると効果大!
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
ティーボール
やんちゃ君の跳梁を防ぐために、ゲーム中に行ったこと
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
マット運動
〈前方倒立回転〉できたら「万歳」システムと個別評定で、やる気をもたせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
8つの言語活動を向山型で授業する
TOSS発達障害本格研究会(仮称)立ち上げ!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PR
TOSS:TOSSで勉強すると教師生活が10倍楽しくなる
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
こうして私は教師になった! 合格者が語る採用試験の秘訣!
TOSSのサークルに参加し,批評されることが合格への近道だ
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
道徳的価値→価値観の押し付けにならないか
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る