詳細情報
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
前転・後転と開脚は、別々に教えると効果大!
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4年生の実態【開脚前転・開脚後転】 開脚前転と開脚後転の両方を上手くできない子が2名いた。この2名を何とかしなければならなかった。 さて、開脚前転と開脚後転の何ができれば、「Bレベル」なのか。(普通レベル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【評価の仕方】評価される『基準』を示せば、荒れは防げる
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
ゴール型ゲーム
〈ハンドボール〉「心電図」を書く技能を身に付けさせて、全員のパスやシュートを可能にする
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
何も使用しない
〈ネコとネズミ〉ゲームの特徴を知った上で、ちょっとだけ変化を入れる
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
ティーボール
やんちゃ君の跳梁を防ぐために、ゲーム中に行ったこと
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
マット運動
〈前方倒立回転〉できたら「万歳」システムと個別評定で、やる気をもたせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
前転・後転と開脚は、別々に教えると効果大!
楽しい体育の授業 2009年5月号
TOSSランド ちゃいるどぺーじで授業する
発音が苦手でも自信を持って英会話の授業ができる
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
子ども同士でダイアローグ練習をする場面
<1年目編>シチュエーションの設定が命
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
家庭での「学びの習慣化」を図るアドバイス
はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる
心を育てる学級経営 2001年2月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 1
「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る