詳細情報
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第3回)
問題解決の過程でどのように言語活動を充実させるか
書誌
数学教育
2017年6月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学科にふさわしい「深い学び」 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学化」(A1)と,【数学の世界】における数学の事象からの「数学化」(A2)が区別されていることがわかる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資質・能力を育成する問題解決の過程 12
深い学びを実現するために
数学教育 2018年3月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 11
より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
数学教育 2018年2月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 10
自立的・協働的・主体的に取り組むための指導の工夫
数学教育 2018年1月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 9
「新たな疑問や問い,推測などの発生」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年12月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 8
「解決過程や結果の振り返り」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
資質・能力を育成する問題解決の過程 3
問題解決の過程でどのように言語活動を充実させるか
数学教育 2017年6月号
生き方を深める面白さ
いろんな生き方をしている人に出会う面白さ
人とのかかわりの中で生きている実感
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
Qubena
数学教育 2023年5月号
実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
中学校 通級指導教室/自分に合った学び方を見つける英語学習
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
ミライシード
数学教育 2023年5月号
一覧を見る