詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第8回)
思考の枠組みと現象のズレを生かそう
書誌
数学教育
2017年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 予定調和では「思考のサイクル」にならず完結してしまう 指導案で,「まず,このことを解説して生徒に理解させ,次にやり方を説明して全員がそれを習得できるようにして,練習問題で定着させる」「(例えば,斜面をボールが転がる現象のように)観察すべき現象に関して,(きれいな測定値になる)データを基に表をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 8
思考の枠組みと現象のズレを生かそう
数学教育 2017年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/いいものはいい、しなやかに頑張る
向山型算数教え方教室 2007年2月号
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
逆上がり
楽しい体育の授業 2022年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 25
授業化の原動力としての教材の面白さとICTによる突破口の発見
数学教育 2019年4月号
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
YouTube
宿題は,YouTube!!〜予習・授業・復習の構造化〜
社会科教育 2021年8月号
一覧を見る