詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
3 数式の用語,公式
10 アハ体操(活動の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「アハ体操」は,数学の授業のはじめに,頭の準備体操として筆者が考えたものである。「アハ体験」は,テレビのクイズ番組などで取り上げられたので,知っている人もいるのではないかと思う。テレビのクイズ番組では,徐々に変化していく映像を見せられ,どこが変わったかを当てるものである。この「アハ体験」は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 数量を文字,文字式で表すこと
8 カードゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 数式の用語,公式
10 アハ体操(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/お手軽な「学力低下」批判には御用心を
学校運営研究 2001年8月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法@ ほめ言葉のシャワー
2巡目以降を充実させるポイント
授業力&学級経営力 2017年6月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“小学校英語”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る