詳細情報
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
21 実験して考えさせる(関数)
書誌
数学教育
2018年9月号
著者
大塚 みずほ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身近に感じられるような問題を設定する 2 「関数であると言える」ことを確認する場面を設定する 3 実験結果の活用場面を設定する 中学校数学の授業で主に取り扱う関数は「比例」「反比例」「1次関数」「2乗に比例する関数」と非常にせまい範囲となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
02 解決に必要な情報を不足させる
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
03 情報過多にする
数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
21 実験して考えさせる(関数)
数学教育 2018年9月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「歴史」を語る
「自由の国アメリカ」という語り
社会科教育 2002年7月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
おもしろいまんがをみんなに読んでもらおう
5年生(平成14年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
数学的な考え方を働かせる場面
[一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
数学教育 2024年3月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 2
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る