詳細情報
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
3年
多項式
3の倍数の見つけ方は? 4の倍数の見つけ方は?
書誌
数学教育
2019年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 素因数分解などを行うときに,その数が3でわりきれるかどうかの判断を迫られる場合が多々あります。判別法を教えたりすることはありますが,この判別法がなぜ正しいのかを,主体的で対話的な授業展開で学習することができないか考えてみました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
(1)多項式(2つの3桁の数の差と和の不思議/乗法公式の不思議)
数学教育 2019年10月号
3年
@多項式
クイズで数
数学教育 2017年12月号
3年
多項式(工夫して式を展開しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
平方根(誤っている箇所を訂正しよう など5題)
数学教育 2024年5月号
3年
二次方程式(二次方程式の解き方を選ぼう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
3年
多項式
3の倍数の見つけ方は? 4の倍数の見つけ方は?
数学教育 2019年3月号
ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
提案を読んで/もうひとつの評価を活かす
学校運営研究 2001年8月号
1年
E空間図形
立体の特徴を伝え合いながら,立体を見る視点を考えよう!
数学教育 2018年12月号
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
高学年/「1.8を説明しなさい」
向山型算数教え方教室 2008年12月号
教師の先生君主(専制君主)のあり方
立法作用の場面 このようにします。
ルールのほころびは瞬時の対応で
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る