詳細情報
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
定義・定理
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領では,用語としての「定義・定理」は2年で学習することになっていますが,小学校のときから,具体例を通して「○○を△△という」と△△の定義を示した記述や,「△△は,□□である」と△△に関する性質についての記述を目にしています。それゆえ,1つのことばに対して生徒はいろいろなことを思い浮かべ,ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
割合
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
速さ(道のり,時間)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
等式の性質・移項
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
比例式
数学教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
定義・定理
数学教育 2019年5月号
最前線レポート:「高校の通級」 2
「高校生らしい通級」を目指して
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
わが校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2002年1月号
子供イキイキ・学習活動
【運動】簡単に作って,ゆるーく遊ぶ運動アイデア
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 3
LITALICO ジュニアにおける実践
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る