詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
まとめ・振り返りにおける工夫
(26)数学ラブレター
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「授業中にわかりづらかった問題を,ラブレターで友だちと解き合ったらできた」これは数学が苦手な生徒の感想である。生徒たちは,授業で数学ラブレターを交換し合う。そのねらい,授業の流れは次の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
まとめ・振り返りにおける工夫
(26)数学ラブレター
数学教育 2019年7月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
授業研究21 2009年3月号
地域で発見!地域で発掘!教材化ヒント
情報化現象→どこにどう現れるか
社会科教育 2015年2月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
産業構造を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
授業力を鍛える 5
共に勉強する仲間を得る サークルを続けることの大切さ 研究チームの重要性
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る