詳細情報
授業力を鍛える (第5回)
共に勉強する仲間を得る サークルを続けることの大切さ 研究チームの重要性
書誌
授業研究21
2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一緒に勉強できる仲間を得る ある先生が相談に来た。 「サークルをつくりたいのです。」 「とてもいいことだね。応援します。」 と私は言った。 その先生はさらに聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 5
共に勉強する仲間を得る サークルを続けることの大切さ 研究チームの重要性
授業研究21 2009年8月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
「やれ大事と畏れ敬む心」を日常に活かす
授業研究21 2009年3月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
子どもの「汎用的能力」を培う授業づくり
社会科教育 2015年2月号
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業構成力を磨く
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る