詳細情報
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
「やれ大事と畏れ敬む心」を日常に活かす
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
出原 真哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題の根源について 「家庭教育の崩壊」、「学校教育の危機」という言葉を聞いて久しい。その原因は何かと愚考した一つの答えが「伝統や文化の教育」の欠如である。それは、社会科の授業において扱う『学習指導要領』の掲げる指導目標の一つとしてではない。換言すれば、教科内の学習事項に留まるのではなく、学校教育…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
依然として教師の創意工夫が期待されている
授業研究21 2009年3月号
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
過ちは繰り返される
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
「やれ大事と畏れ敬む心」を日常に活かす
授業研究21 2009年3月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
子どもの「汎用的能力」を培う授業づくり
社会科教育 2015年2月号
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業構成力を磨く
授業研究21 2009年10月号
家庭学習の工夫
(34)授業再現ノート
数学教育 2019年7月号
算数 6
子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る