詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業構成力を磨く
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の組み立てる力が弱い 校内研究会で私は授業記録をとる。1時間の授業を再現できるくらいに記録する。記録をとると同時に授業を診断し、授業分析を行う。記録と授業分析をもとにして、後日、授業者と面談して指導する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
授業構成力を磨く
授業研究21 2009年10月号
家庭学習の工夫
(34)授業再現ノート
数学教育 2019年7月号
算数 6
子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
教室ツーウェイ 2011年9月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 4
プロジェクトの全体像、自発的な学力の養成
学校運営研究 2002年7月号
ふれあいの場面を学校のシステムにどのように導入するのか
六年が一年に教えるシステム
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る