詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 憧れの授業を描けるか? 授業上達のために絶対必要な条件がある。 憧れの授業(者)をもつこと 「あのような授業がしてみたい」と強く強く憧れる授業を持たなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一時間の学級組織力・どこが問題か
教師の見栄と虚栄によって学級組織力が壊れる授業がはびこっている
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
「青いスコップ」〜人のためになることをしよう
授業研究21 2009年8月号
日本最先端 翔和学園 6
谷一樹氏からの学び「子どもにエネルギーを届ける」
教室ツーウェイ 2011年9月号
教師修業のために 12
テレビは、面白くなりましたか?
授業研究21 2009年3月号
現場からの提言・基礎学力強化プログラム 12
宿題メニュー作成 具体的な提案がモノを言う
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る