詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
板書の工夫
(29)メモ板書
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
渡辺 葵
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は授業の中で,メモ板書を取り入れている。メモ板書とは,生徒の思考を促し補助することをねらいとして,黒板の端4分の1ほどのスペースに途中の計算や図,ヒントとなる事柄や例示などをメモするものである。生徒とやり取りをしながら活用するので,一斉授業だけではなくグループ学習でも生かすことができる。グループ学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
板書の工夫
(29)メモ板書
数学教育 2019年7月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
地域人材の探し方・インタビューの仕方
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
5年/シカが森を破壊する?
社会科教育 2015年2月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
五色百人一首やペーパーチャレランをやらないことがあった子が熱中した「どうぶつしょうぎ」
教室ツーウェイ 2011年9月号
単元・授業設計の工夫
(7)ホワイトボードメソッド
数学教育 2019年7月号
一覧を見る