詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
ワークシート・学習プリントの工夫
(33)取扱説明書
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
鈴木 悠介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨今,「メタ認知」の必要性が取り沙汰されている。数学学習においても,自らの学習状況を客観的な視点から把握する力は,目標を設定したり,必要な学習を見極めたりするうえで重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
ワークシート・学習プリントの工夫
(33)取扱説明書
数学教育 2019年7月号
全国展望 完全5日制で注目されている“施策”とは―“学力不安”への対応と、積極的に生かす模索の実態―
県教委が出している完全5日制の“諸施策”
学校運営研究 2002年7月号
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
授業研究21 2009年10月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
生活指導 6
生活指導は、教師の問題解決学習である。【後編】
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る