詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第28回)
コンピュータでの数学実験から垣間見える「たぶん証明できない真理」
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校で生徒に接するとき,「目の前の子たちが社会で活躍するときには,社会は大きく変わっているはず」ということを思いました。「AIを使いこなせるようにするには」とか「AIにはできない力を伸ばすには」ということを日々考えていました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 28
コンピュータでの数学実験から垣間見える「たぶん証明できない真理」
数学教育 2019年7月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
見学先選択の視点とは
社会科教育 2015年2月号
教育改革への私のビジョン 4
教育改革における服務の根本的な考え方
学校運営研究 2002年7月号
板書の工夫
(29)メモ板書
数学教育 2019年7月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
地域人材の探し方・インタビューの仕方
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る