詳細情報
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 座標平面を広く利用する 関数の授業ではグラフ用紙を準備し,使用することが多い。そのグラフ用紙の範囲外について考察しなければならない問題を提示する。範囲外を考察するため,どのように考えたのかが議論となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
数と式
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
資料の活用
数学教育 2019年9月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
3 生徒の発想・イメージを豊かにする「教具・ICT」のしかけ
教具
数学教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
教材の有効性を高める「教具開発」とは?
1 安心・安全 開脚跳び&台上前転…
楽しい体育の授業 2023年9月号
どうする「総合的学習の評価」 1
文部科学省メモの衝撃で集まった評価への注目
総合的学習を創る 2001年4月号
学校内で利用できる直接的サポート
【事例@】特別支援学級
特別支援学級は頼りになるリソースです!
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
向山型算数実力急増講座 38
ていねいなのにしつこくない授業とは?
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る